ソバの花が咲き始め・満開です。
午前中は、ミツバチも羽音で大合唱です。
お楽しみ下さい。
先蒔き分・満開です。
今年は・・・8月、否、施肥の時だから7月から完璧な異常気象でした。
種蒔きの準備である耕起・施肥の7月下旬から8月中旬まで、全く雨無しのカラカラ。
トラクターで耕す度に、もの凄い土埃に閉口しました。
8月19日に種蒔を終えると、その夜からなんと雨。
すると・・・皮肉にもこの日から毎日・雨です。
ソバ畑はカラカラでしたが、降った雨が浸透しなくなり・・・芽が出た頃から浸水・ソバは冠水を繰り返しました。
ほぼ全滅となってしまいました。
9月7日になって・・・蒔き直しです。
先蒔きの何とか生き伸びた所が蕾を持った頃には蒔き直し部分も芽を出し、違いが歴然としていましたが、先蒔きの所が満開になると、蒔き直し部分も大きく育ち・蕾を持ち始めて何とかソバ畑らしくなってきました。
手前・蒔き直し分・蕾持
雨で殆どやられてしまった今回(25回目)のソバ栽培ですが、有り難い事に大きな収穫(栽培方法で)が有りました。
詳しくは割愛しますが、最初の種蒔で残ってくれた部分です。
今回は、3種類の有機肥料を播きましたが、残った部分は、もう1種類・入れていたんです。
ソバの茎は、中が空洞なので、雨風に弱く、背丈が伸びると直ぐに倒伏してしまいます。
残った部分は、確実に過肥なので、どんな育ちをするか?、何があっても楽しませて貰います。
秋の収穫用のソバは、涼しくなってくると、日に日にと言っても過言無いくらい変化をして行きます。
蒔き直し分・蕾持つ
(直に満開です)
こちらもお楽しみ下さい。
そばDa迷人(そばだめいと)